ストレッチ

ストレッチ習慣ベスト7|毎日続く“ゆるいのに効く”やり方

Muscle-Elementary

「ストレッチは大事」って、みんなわかってる。でも現実は──

  • 三日坊主で終わる
  • つい面倒でやらない
  • どうやればいいかわからない

だからこそ今回は、毎日続けやすく、しっかり効果も出る“ゆるストレッチ”習慣を7つに厳選してご紹介。

リラックス、柔軟性アップ、疲労回復、睡眠の質改善。
どれか一つでも得られたら、今日より明日はもっと快適に過ごせます。


目次

  1. #1|風呂上がりの前屈
  2. #2|寝る前の股関節ストレッチ
  3. #3|朝の伸び+深呼吸
  4. #4|デスクワーク中の肩回し
  5. #5|スマホ首ストレッチ
  6. #6|太もも裏ハムストリングス伸ばし
  7. #7|壁を使った背中伸ばし
  8. まとめ|続くストレッチの共通点

#1|風呂上がりの前屈

理由:お風呂で体温が上がり、筋肉が最も柔らかくなるタイミングは“ゴールデンタイム”。ここで前屈をすると、驚くほど深く伸びる。

やり方:両足をそろえて立つ or 座ってもOK。息を吐きながら前屈し、15〜20秒キープ。反動をつけず、ゆっくりが基本。

おすすめ時間:入浴後すぐ。身体がポカポカのうちに。

ポイント:「お風呂→タオルで拭く→その場で前屈」をルーティンに。

NG例:冷えた部屋に移動→ストレッチは逆効果。筋肉がこわばってる状態では無理しない。


#2|寝る前の股関節ストレッチ

理由:股関節は身体の“中心”かつ、柔軟性が落ちやすい部位。ここを伸ばすと骨盤が安定し、睡眠中の無意識の緊張も緩和される。

やり方:あぐら or 膝を立てて開脚し、両足裏を合わせる“蝶のポーズ”がおすすめ。ゆっくり呼吸しながら前に倒れる。

おすすめ時間:布団に入る直前。ベッドの上でもOK。

ポイント:1日中座ってた人ほど、やる価値あり。

習慣化コツ:「寝る前=股関節タイム」と決めるだけで、継続しやすくなる。


#3|朝の伸び+深呼吸

理由:朝は副交感神経から交感神経へスイッチが切り替わる時間帯。伸び+深呼吸で、内臓・筋肉・自律神経を自然にONにできる。

やり方:ベッドの中 or 起きてすぐ。両手を天井に伸ばしながら鼻から吸い、口からゆっくり息を吐く。×3回。

おすすめ時間:起床直後〜顔を洗う前。

ポイント:「スマホを手に取る前に1ストレッチ」が合言葉。

朝がダルい人ほど、ぜひ試して。


#4|デスクワーク中の肩回し

理由:座りっぱなしで固まりがちな肩周り。肩甲骨まわりの血流を戻すだけで、首こり・肩こり・集中力が一気に回復する。

やり方:両肩をすくめて上に→後ろにぐるっと回す →下ろす。これを5回ゆっくり。

おすすめ時間:仕事・作業中に「1時間ごと」がおすすめ。

習慣化コツ:PCの時計 or スマホにアラームを設定しよう。


#5|スマホ首ストレッチ

理由:スマホを見る姿勢=首が常に前に出てる状態。これが“ストレートネック”や慢性頭痛、肩こりの原因になる。

やり方:首を左右にゆっくり倒し、次に後ろへ反らす。無理に回す必要なし。

おすすめ時間:スマホを触る前 or 触った後。

ポイント:スマホの待受を「ストレッチの画像」にするのも手。

注意:首は神経が集中しているので、勢いをつけない。


#6|太もも裏ハムストリングス伸ばし

理由:ハムが硬いと、姿勢が崩れやすくなり、腰痛・疲労感につながる。下半身を整えるなら、まずここから。

やり方:片足を伸ばし、もう片足をあぐらに。手を前に伸ばして、つま先を触るように前屈。

おすすめ時間:TVを見ながらでもOK。夜がおすすめ。

注意:反動をつけず、ゆっくり“吐きながら”倒れる。

習慣化コツ:お気に入りの番組中に「CM中だけ伸ばす」と決めると続く。


#7|壁を使った背中伸ばし

理由:巻き肩・猫背に悩む人におすすめ。肩甲骨〜背中を伸ばすことで、姿勢と呼吸が整い、精神的にも安定しやすくなる。

やり方:壁に向かって立ち、手をつき、お尻を後ろに引いて背中を伸ばす。30秒キープ。

おすすめ時間:昼・夕方・作業の合間など、いつでもOK。

ポイント:壁があればできるので、オフィス・自宅問わずどこでも◎


まとめ|続くストレッチには“共通点”がある

Generated image
  • ● タイミングを決める(風呂後/寝る前/スマホ前…)
  • ● 場所・ポーズは“ゆるくて気持ちいい”が正解
  • ● 1回30秒〜1分でも「ゼロより100倍えらい」

ストレッチは義務じゃない。
「自分を整える時間」です。

忙しくても、疲れてても、「今日もやった」が積み重なれば、
体も心も、ちゃんと応えてくれる。

Generated image
記事URLをコピーしました