筋トレの王道「BIG3」(ベンチプレス・スクワット・デッドリフト)は、全身の筋肉をバランスよく鍛えられる最強のメニューです。本記事では、それぞれの種目のポイントやフォーム、プログラム例、注意点までをまとめました。これからBIG3に挑戦したい方、効率よく筋力アップしたい方はぜひ参考にしてください。
目次
1. BIG3とは?
BIG3とは、筋トレの基礎といわれる以下の3種目を指します。
- ベンチプレス:主に胸(大胸筋)と腕(上腕三頭筋)を鍛える
- スクワット:下半身全体(大腿四頭筋・ハムストリング・臀部)を鍛える
- デッドリフト:背中(脊柱起立筋・広背筋)とハムストリングを鍛える
2. BIG3の筋肉使用割合(図解)
3. ベンチプレス(胸・三頭筋)
フォームのポイント
- 肩甲骨を軽く寄せ、肩の安定性を確保する
- バーベルは乳首ライン~少し下に下ろす
- 手幅は肩幅の約1.5倍(グリップが広すぎないよう注意)
- 肘を45°ほど外側に開き、脇を締める
- 足は床をしっかり押して下半身も固定する
4. スクワット(下半身)
フォームのポイント
- 足幅は肩幅~やや広め、つま先はやや外向き
- 背筋はまっすぐ、腰を少し反らせて骨盤を安定
- 膝がつま先より前に出ないよう、お尻を後ろに引くイメージ
- 下ろす深さは最初は股関節が膝より少し下まで
- 上げるときは膝とつま先を同じ方向に向け、足裏全体で床を押す
5. デッドリフト(背中・ハムストリング)
フォームのポイント
- 足幅は腰幅、バーはスネ中央に当たる位置にセット
- 腰を落とし、胸を張って背筋を一直線に保つ
- バーを脚に沿わせて上下させる
- お尻を先に突き出し、最後まで腰を伸ばしきる
- 膝を使いすぎず、股関節主体で引き上げるイメージ
6. 初心者向けプログラム例
週2~3回のペースで以下のように組むとバランス良く習得できます。
種目 | セット数×回数 | 主働筋 |
---|
ベンチプレス | 3×8~12 | 大胸筋、上腕三頭筋 |
スクワット | 3×8~12 | 大腿四頭筋、臀部、ハムストリング |
デッドリフト | 3×6~10 | 脊柱起立筋、広背筋、ハムストリング |
補助種目(プランク、プルアップ) | プランク 2×30秒 | 体幹、広背筋 |
7. BIG3のメリット
- 全身の筋肉を効率よく刺激できる
- 神経系の強化でパフォーマンス向上が見込める
- 基礎代謝アップによるダイエット効果
- 正しいフォームを覚えやすく、他種目にも応用可能
8. 注意点・ポイント
- 重量ばかり追わず、まずはフォーム習得を最優先
- ウォームアップ&ストレッチを入念に行う
- 疲労が強い日は無理せず重量を下げる or 休息を増やす
- 腰痛や肩痛が出たら専門家に相談
- 呼吸を止めない(挙げるときに息を吐く、下げるときに吸う)
9. まとめ
BIG3は筋トレの基本中の基本ですが、正しいフォームと適切な重量設定が欠かせません。図と表を参考に、まずは軽めの重量でフォームを身につけ、徐々に負荷を上げていきましょう。定期的に動画撮影やトレーナーのチェックを受けるのもおすすめです。ぜひこの記事を参考に、BIG3で効率よく筋力&筋量アップを目指してください!